Work Hard!

株式会社Fablicの創業者。 フリマアプリ「FRIL」 を運営していました。今は家計簿プリカ「B/43」を運営しています。

  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • Linkdin
Skip to content
  • about
  • contact me!!

11月 2009

There were 5 posts published in 11月 2009 ().

軽井沢合宿

Tweet 先週の合宿に引き続き、 今度は事業サイドの合宿を軽井沢にて行ってます。 課題のない組織など存在しない。 事業戦略から人事周りと課題はもりだくさん。 課題はたくさんあっても、 ボードのメンバーさえ一枚岩であれば、 組織は簡単には揺らがない。 そういう意味でも有意義な合宿でした。 真っ先に落

Comment

ゴルフ社長の誕生日

Tweet 社長のFさんの誕生日。 新卒が作ったお祝い用のゴルフ場が秀逸すぎる。 事業もアンダーパー(予算必達)で回れるように頑張りましょう! Tweet

Continue Reading →
in 仕事 | 1 Words | Comment

読書の秋

Tweet もう秋も終わりな感じですが、 プライベートと読書サークルで購入した本の一覧。 大好きな石田衣良の作品はやっぱり面白かった。 特に『親指の恋人』の方は ケータイの出会い系サイトで知り合った男女の物語で、 作中にも何度かメールでのやり取り等がキーになってます。 ケータイ事業を担当しているせい

Continue Reading →
in 読書 | 20 Words | Comment

経営理念合宿

Tweet 18日、19日と幹部、事業責任者と 若手数名で箱根に泊りがけで 経営理念合宿に行ってきました。 これまで事業部内での遠出の合宿は何度か 参加したことはあるものの、全社横断での 合宿は初めて。 当社の経営理念はSOULとCREEDの2つで1セット。 事業毎のビジョンはあるものの全社でのビジ

Continue Reading →
in 仕事 | 0 Words | Comment

思考は実現する

Tweet 思考は実現すると思う。 まだ、何も達成してないけど、 自転車こいでるときも、 お風呂入ってるときも、 寝てるときも、 嫁と話してるときも、 ご飯食べてるときも、 ずっとずっと、事業のことだけ考えて、 夢の中にも出てくるぐらい考えて、 なっていたいイメージが鮮明にフラッシュバックするまで考

Continue Reading →
in 仕事 | 0 Words | Comment

Recent Articles

  • Fablic,Incを退任しました
  • CtoCのニワトリとタマゴの問題を解決するためにやった5つのこと
  • プラットフォームはローカルなネットワークから始める
  • 成功するマーケットプレイスを立ち上げるための5つの要素
  • 僕がフリマアプリを創った理由

Archives

  • 2018年11月 (1)
  • 2018年8月 (2)
  • 2017年12月 (1)
  • 2017年1月 (1)
  • 2012年4月 (1)
  • 2012年3月 (1)
  • 2012年2月 (1)
  • 2011年12月 (2)
  • 2011年11月 (1)
  • 2011年10月 (1)
  • 2011年9月 (5)
  • 2011年7月 (1)
  • 2011年6月 (1)
  • 2011年5月 (4)
  • 2011年4月 (7)
  • 2011年3月 (1)
  • 2011年2月 (2)
  • 2011年1月 (2)
  • 2010年12月 (2)
  • 2010年11月 (1)
  • 2010年10月 (3)
  • 2010年9月 (2)
  • 2010年8月 (4)
  • 2010年7月 (3)
  • 2010年6月 (5)
  • 2010年5月 (2)
  • 2010年4月 (1)
  • 2010年3月 (1)
  • 2010年2月 (2)
  • 2010年1月 (3)
  • 2009年12月 (8)
  • 2009年11月 (5)
  • 2009年10月 (4)
  • 2009年9月 (1)
  • 2009年7月 (1)
  • 2009年2月 (2)
  • 2008年3月 (2)
  • 2008年2月 (3)
  • 2008年1月 (2)
  • 2007年12月 (1)
  • 2007年11月 (1)
  • 2007年10月 (5)
  • 2007年9月 (2)
  • 2007年8月 (2)
  • 2007年7月 (6)
  • 2007年6月 (4)
  • 2007年5月 (7)
  • 2007年4月 (8)
  • 2007年3月 (6)
  • 2007年2月 (5)
  • 2007年1月 (6)
  • 2006年12月 (10)
  • 2006年11月 (5)
  • 2006年10月 (6)
  • 2006年9月 (9)
  • 2006年8月 (13)
  • 2006年7月 (24)
  • 2006年6月 (14)
  • 2006年5月 (10)
copyrights (c) Shota Horii.